原因は二重計上の計算間違い
不正選挙あるやん。陰謀論って言えば誤魔化せる時代終わったやん。 pic.twitter.com/F3HrlRUkl9
— 夏樹蒼依 (@natsuki_aoi123) August 9, 2025
あやしい~~( ̄∇ ̄|||)
と、参院選投票結果で疑惑が噂されていた大田区の無効票約2,600票。
このたびそれらは計算間違いの事故であり、その帳尻合わせのために、
水増し操作がされていた事が判明。
ひっどぉー ! !💢💢
8月7日に区が記者会見をし謝罪。
どおりで、ひとつの区にしては無効票があまりに多すぎるのでは?と皆、思っていましたよね~
↓↓↓

ごまかそうとしたってわけ
明らかに不正選挙ですよね。
故意にではなくあくまでも単なる事故(計算間違い)によるミス隠しであったようですが…?
疑惑は大田区以外にも!!
参政党ヤラれちゃったかな??
↓↓↓
出口調査にも疑惑あり
https://t.co/xAlPWRNj0x
— metoo (@metoo39985493) July 21, 2025
何で出口調査の結果が、野党政党→与党政党の一方通行なんだろ⁉️
なぜ午後8時からの、
開票と同時に当選確実のニュースが流れるのか?開票が始まったばかりなのになぜ??
とよく言われますよね。

それは出口調査結果と投票数がほぼほぼ同じということで早々と当選確実が出るようなんですけど、
今回の参院選は…! !
出口調査で当選圏内に入っていた候補者がなぜか落選するという逆転現象がいくつも起こっていました。
出口調査の結果よりも自民は7議席、公明が2議席増えたというのが、これまたあやしいんですよね~~
しかも、
国民が寝て起きたらいつのまにか自民党の議席が増えていたという ! !

開票作業の映像流出??
これもしかして消してる? pic.twitter.com/juVCTgkDI4
— John Smith (@smith_john87277) July 21, 2025
もしかして
消してる ! ?
というタイトルで、
開票作業中の動画が拡散されました。こすって消して無効票とする手もあったのか!! とネットが騒然しました。
あやしい動きに見えますが、高速で票を数えているのだとゴミノートが拡大動画を示して釈明してました。
↓↓↓
この不正と思わせる動画とコメント、即座に削除すべきです。
— bo-ro (@Judge4ursf) July 21, 2025
枚数を数えているだけです。
犯罪者扱い失礼です。
拡大すれば一目瞭然。動画の最後が分かりやすい。 https://t.co/juwuzMzq3g pic.twitter.com/X9oWWww0cO
票を数えているといえばそう見えるし、そうでなくも見える(笑)
この動画は隠し撮りされたのでしょうね。近くにいた人が実際にその動きを不審に思い「怪しい」と感じたからこそ、こっそり録画したのでしょう。
実はわたし、
7月20日の投票日に、
投票所の立会人を務めたのです。
自治会代表として(;'∀')
(午後1時~8時まで担当)

あ゙ーっ ! ! Σ( ̄ロ ̄lll)
注意:真ん中の女性は私じゃありませんので、そこんところよろしくww
この投票箱は
投票所が20時に閉鎖されると、
不正がないように市職員と一般市民(自治体)が一緒に開票場へ車で移動して運びます。
選挙管理委員の方とお話する機会がありましたので、開票作業について質問してみたところ、
わが市の場合は市立体育館で開票が行われるのですが、その際、2階のギャラリーにも監視員が配置されるとのこと。
そして上からも双眼鏡で作業の様子をくまなく監視しているそうです。
AI イメージ画像

国民が不正選挙の存在を疑っており、鋭く目を光らせ監視するようになったことの表れが、
今回の動画流出なのでありましょう。
消しゴムなしで消せる用紙
投票所の立会人をした際、
消しゴム貸してくださいと申し出る有権者の方が数名いました。消しゴムが置かれていない投票台があったようで。でもね、実は消しゴムがなくとも濡れティッシュで簡単に消せるんですって∑(๑º口º๑)!!|||||
都市伝説かと思って試してみたら、簡単に消えて怖くなりました。 pic.twitter.com/UP0IC3dTvR
— アルファイン (@alfaine) July 20, 2025
投票用紙になぜ未だに鉛筆で記入させるのか?と以前から疑問に思っておりましたが、
投票用紙は特殊な素材の紙なのでボールペンだとはじいてしまって文字が確認できずに無効となってしまうことがあるんですってね。
なぜ特殊な素材の紙を用いているのかというと、投票用紙が半分に折られて投票箱に入れられても投票箱の中ですぐに元通りに戻るそうなんです。開票作業がスムーズにいくようにとのことです。
そうした素材の特殊な紙を使っているので鉛筆記入で、となっているわけですが、
このたび実験した人によると笑、
消しゴムなしで簡単に消せるということが分かってしまいました(꒪д꒪II
そーなると、
不正選挙を行なうためには候補者名を書き換える方法の他に、当選してもらいたくない候補者や政党の名前を作為的に消して無効票にする
という手もあったのですね。
だからこその鉛筆だったりして ! ?
かと言って、ボールペン持参で記入したとしても、特殊な用紙を使っているので、はじかれてしまって無効になる場合があり、せっかくの1票が無駄になる恐れがありますので注意が必要です。
草加せんべい婦人部の闇
正直に言います
— 橋広バロン幸之助🇯🇵MJGA💫 (@hasibiro_maga) July 16, 2025
「創価学会員で不正選挙やってます」
一人で10票も20票もいれてます
これね、いくら言ってもみんな聞いてくれないんですよ🙉
なんで聞か猿になるかな〜 pic.twitter.com/06Myahs1i3
この方、誰でしたっけ?
昔、お笑いに出てた長井秀和氏。
草加せんべいの信者してたそうなので内情に詳しいわけですよね。不正選挙の闇についてもバラしちゃってます。
婦人部の皆さま方、変装などして、
1人で10票も20票も投票だなんて

期日前投票なら投票用紙を持参しなくとも投票できるって皆さんご存じでしたか??
しかも本人確認のための免許証やマイナカードなどがなくとも問題なく投票できるというのですから…。
おかしいですよね~、、、
おせんべいグループは投票日当日には複数の誰かから投票用紙をもらうなり買うなりして預かり、本人になりすまして出向くのでしょうが、
本人じゃないことがバレることなく投票できちゃうというのですから、ゆるゆるですよね。
ごく一部の地域では、さっきもこの人、投票に来たような??とか、あれ?年齢より若くね??という疑惑があっても、問題になることはないそうです(選挙管理委員会とグルになってる?)
まとめ
不正選挙疑いのあれこれ
- 無効票の操作
- 出口調査と投票数の差異
- 投票用紙の文字が消しゴムなくとも消せる疑惑
- 1人で何票も投票できるシステム
以上、選挙の疑惑についてあれこれと語らせていただきました。
次なる衆院選では公明正大な選挙となるよう強く願いたいものですね!
ではではまた~(@^^)/~~~